大豆ミートは体に悪いってホント?デメリットは?添加物と安全性について

地球環境にやさしく、ベジタリアン・ヴィーガンの人にも対応、一般的なお肉に比べて低カロリーといった理由で、大豆ミートの加工食品が増えています。

大豆ミートは大豆やエンドウ豆などを使い、本物のお肉のように加工された食品です。

なかでもハンバーグ・ミートボール・から揚げなど、すぐに食べられるレトルト食品や冷凍食品は人気があります。

しかし、〝大豆ミートは体に悪い〟といった声もあります。

栄養価の高い大豆からできているため、一見良さそうな大豆ミートがなぜ体に悪いと言われているのか。

それは、商品によっては添加物が多く使用されている場合もあるからです。

じゃあ、〝大豆ミートは体に悪いの?〟いいえ、大豆ミートにはメリットも多くあります。

大豆ミートの加工食品を良く知り、食品添加物をよく理解して上手に選んで食べることを楽しみませんか⁉

ここでは大豆ミートの加工品における体に悪いとされる添加物について・安全性の高い大豆ミートの選び方・添加物の少ない大豆ミートを紹介します。

1.大豆ミートは体に悪いってホント?デメリットは?/添加物とは

食品添加物って何?

食品衛生法第4条において、食品添加物は次のように定められています。

食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、 食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するもの。

引用:食品衛生法第4条第2項

つまり、食品に添加することで

  •  味を良くする
  • 腐敗や変質を避け、長期保存を可能にする
  •  色・香り・食感を加えて、美味しさを演出

等の効果が得られる物質のことをいいます。

 

食品添加物はどこに表示されているの?

食品を包んでいる容器や包装に表示されています。

原材料名の表示は、原材料、添加物の使用している量の多い順に明記されます。

「原材料名欄」に表示する場合は、「/」で区切って原材料名と明確に区分して表示されています。

 

【例】大塚食品ゼロミートパッケージ裏面

分離大豆たんぱく(国内製造、アメリカ製造)、植物油脂、粒状大豆たんぱく、食塩、砂糖、酵母エキス、香辛料加工デンプン、トレハロース、pH調整剤、グリシン、クチナシ色素、香料、トマト色素、(一部に大豆を含む)

 

一番多く使われるのが分離大豆たんぱく、次に使われるのが植物油脂、/の後の加工デンプン、トレハロース、pH調整剤、グリシン、クチナシ色素、香料、トマト色素が食品添加物です。

 

食品添加物はどのように表示されているの?

使用した添加物は全て物質名で表示するのが原則ですが、簡略名で書いてもよい場合があります

 

【例】大塚食品ゼロミートパッケージ裏面

加工デンプン、トレハロース、pH調整剤、グリシン、クチナシ色素、香料、トマト色素、(一部に大豆を含む)

 

トレハロース・グリシン・クチナシ色素・トマト色素が物質名で、加工デンプン・pH調整剤・香料が簡略名です。

 

2.大豆ミートは体に悪いってホント?デメリットは?/大豆ミートの添加物

大豆ミートの注目により、大手食品メーカーからも続々と大豆ミートを使った商品が発売されています。

美味しく味付けられたハンバーグや唐揚げなどがレトルトや冷凍食品になり、手軽に食べられるのが魅力です。

ただ、商品によっては添加物がたくさん使われている場合もあります。

 

大豆ミートに使われている添加物

大豆ミートは、加工度が高くなるにつれ、添加物の使用量が多くなる傾向にあります

 

大豆ミートの加工食品に使われることが多い添加物4選を紹介します。

・pH調整剤

食品の腐敗を防ぎ、日持ちを良くします。

主成分は天然に存在しているもので、人体に大きな影響はないと考えられています。

 

・メチルセルロース

弾力のある肉の食感を再現にさせるために、国内外のベジミート製品によく使用されています。

 

・トレハロース

天然に存在する糖の一種です。

古くから食品の熱や酸に対する安定性、保湿性、たんぱく質の変性抑制などに使用されています。

 

・加工デンプン

増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料、乳化剤の用途でミートボールやハンバーグ系の食品に使用されています。

一般には12品種が日本で使用されています。

総称で「加工デンプン」と表記されているので12品種の中のどれが入っているか分かりません。

中でも「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン」「リン酸架橋デンプン」の2品は、ヨーロッパでは幼児食品に使用禁止となっています。

 

成人は特に意識する必要はないと思いますが、幼児に食べさせる場合は控えた方がいいですね。

 

使っている大豆の安全性は?

もう1つ気を付けたいのが大豆ミートに使用している大豆です。

大豆ミートの加工品には「遺伝子組み換え大豆」が使用されていることも多くあります

 

遺伝子が組み換えられた食品が、必ずしも体に悪いということではありません。

とはいえ、遺伝子組み換えは人工的な技術で自然界にないものを作ります。

このようにして作られた食品が安全とは言い切れません。

 

遺伝子組み換え表示は、商品パッケージの原材料部分に表記されている場合が多いです。

また、各メーカーの公式サイトで検索したり、直接問い合わせても教えてもらえるので、前もって調べておくと安心して購入できますね。

 

大豆たんぱくの抽出法の安全性は?

大豆たんぱくの抽出法は大きく分けて2種類あります。

  • 圧搾法:圧をかけて搾る方法
  • 溶剤抽出法:化学溶剤(ヘキサン液)を使う方法

 

圧搾法とは

昔ながらの方法で、化学溶剤を使用せずに大豆を潰して油を絞ります。

潰すだけなので、余計な精製をしなくて済みますから栄養成分や風味がそのまま残ります。

安全性にも問題はありません。

 

ただし、圧搾法にも2種類あります。

 

・低温圧搾法作るのに時間はかかるが栄養価が高い

・高温圧搾法短時間で効率よく作れるが栄養分も失う

 

高圧圧搾だと大豆のせっかくの栄養成分もなくなってしまいます。

なので、大豆の栄養も摂れる〝低温圧搾〟の商品をおすすめします。

 

この圧搾法の欠点は、手間と時間がかかり非常に効率が悪いことです。

そのうえ、大豆は比較的油分が少ない(18~20%)ため、しっかりと油を絞りきることができません。

なので、多くは化学溶剤を使った抽出法で油を絞られるそうです。

 

溶剤抽出法とは

ヘキサン液(化学溶液)を使って油を絞る製法です。

これらは人体に有害なためしっかりと除去されて市場に出回りますが、100%除去されたかというと判断が難しいです。

ヘキサン液を使うと、短時間で効率よくしっかりと油を絞ることができるため、ほとんどの大豆ミートは溶剤抽出法で作られています。

 

ちなみに、このヘキサンって?

ヘキサンは無色透明の液体で、ガソリンに多く含まれる溶剤です。

主に印刷インク・接着剤などに使用されています。

身近なものだと衣料の染み抜きに使用するベンジン、この主成分はヘキサンです。

人体に有害で、吸入するとめまい・吐き気・頭痛などの症状が起こります。

 

そんなの食べ物に使って大丈夫なの⁉って思いますよね。

実は、スーパーで販売されている食用油のほとんどがこの抽出法なんですよ。

 

ヘキサンを食品に利用する場合、使用用途は食用の油脂の抽出のみと限定されています。

更に、最終的に除去することを条件に食品衛生法で使用が認められています。

少しホッとしましたね。

 

でも、〝ヘキサンの除去〟という観点から、油ではなく、油の搾り粕を注視すると…

 

油の場合は、精製工程で真空に近い状態で200℃近い高温に晒(さら)されるので、油の中の不純物はほとんど蒸発してしまいます。

 

一方、油の搾り粕は基本的には飼料になりますが、大豆の場合、脱脂大豆、大豆たんぱく等の名称で、食用になることもあります

溶剤抽出後の粕も、加温されヘキサンが除去されますが、真空にはせず、温度も低いので、油よりもヘキサンの除去効率は悪くなると考えられます。

 

そのため、より安全性を重視するなら圧搾法で作られた大豆ミートを選ぶことをおすすめします。

 

3.大豆ミートは体に悪いってホント?デメリットは?/大豆ミートのメリット

大豆ミートのメリットは

  • 植物性タンパク質が豊富
  • 食物繊維やビタミン・ミネラルも豊富
  • 高たんぱく、低カロリー
  • 脂質や糖質が少ない
  • コレステロールが含まれていない
  • 大豆イソフラボンが摂取できる

「畑のお肉」といわれる大豆が原料の大豆ミートは植物性のタンパク質が豊富で、栄養価も高い食品です。

お肉には含まれない食物繊維の働きで血糖値の急激な上昇も抑えられます。

ノンコレステロールで低カロリーなので、肥満予防やダイエットなど、健康・美容効果も得られます。

 

大豆ミートは、正しく選んで食べればメリットの多い食品です。

 

4.大豆ミートは体に悪いってホント?デメリットは?/安全性の高い大豆ミートを選ぼう

大豆ミートに使われている大豆が遺伝子組み換えなのか・有害な添加物が入っていないか・圧搾抽出法なのかなど、毎回調べるのも大変ですよね。

 

そこで簡単に見分けるポイントを紹介します。

その① 国産大豆を選ぶ

その② 有機JAS認定のもの・有機栽培のものを選ぶ

 

ポイントの1つ目が「国産大豆を使った大豆ミートを選ぶ」こと。

国産大豆には遺伝子組み換え技術は使用されていません

気になる場合は各メーカーのサイトでチェックすると安心ですね。

 

ポイントの2つ目が「有機JAS認定のものかオーガニックの大豆ミートを選ぶ」こと。

有機JAS認定を受けていれば、化学合成肥料・農薬の不使用を基本として遺伝子組換え技術は使用禁止となっているので安心して食べることができます。

そして、オーガニックの大豆ミートも化学肥料・農薬も不使用なのでおすすめです。

 

5.大豆ミートは体に悪いってホント? デメリットは?/添加物の少ない大豆ミートのおすすめ

添加物の少ない大豆ミート加工食品のおすすめ

  • 無印良品の大豆ミート
  • マルコメのダイズラボ

 

大豆ミート乾燥タイプのおすすめ3選

・オーサワの国内産大豆ミート

マクロビオティック(=自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する考え方)をベースに、有機にこだわった商品を扱っています。

オーサワジャパンの大豆ミートは、有機JAS認定ではありません。

しかし、一般的な自然食品の基準(遺伝子組み換え不使用・有機栽培など)に加えて、独自にマクロビオティックの基準(国内産優先・動物性原料不使用など)を設け、その基準をクリアした食品を販売しています。

大豆ミートの他、有機切り干し大根や有機みそなど、すでに多くのオーガニック食品を販売しており、信頼性の高いメーカーです。

 

・かるなぁ 大豆まるごとミート

国産大豆をまるごと使用。

原材料は大豆のみ。

化学溶剤を使わない安心の圧搾法。

プラントベース(植物性)食材を販売、名古屋に実店舗があります。

 

・アリサン 有機 ジャックの大豆ミート

からだ・生産者・環境にも優しい食材を輸入販売しているメーカーです。

創業者自身がオーガニックの実践者。

自身が慣れ親しんで食べてきた商品を、日本でも食べたいと輸入したことから、ベジタリアン向けのオーガニック食品の輸入販売を始めたそうです。

大豆ミートの他に有機ココアや有機ココナッツミルクなど、クオリティの高い商品を取り扱っています。

 

私は、いつも「オーサワの国内産大豆ミート」か「かかるなぁ 大豆まるごとミート」をストックしています。

我が家はお肉も食べるので少なめの〝分量1袋100g〟が使いやすいですね。

お湯でもどすと300gになるので、料理一品を作るのにベストな分量なのです。

 

そして、私はヨドバシカメラの通販で購入しています。

みなさんご存じでしたか?

なんと!ヨドバシカメラの通販は購入金額に関係なく全品送料無料なんです‼

 

5.大豆ミートは体に悪いってホント?デメリットは?/大豆ミートの手作り

手作りするとメリットはたくさん‼

  • 添加物を使わないので健康に気を使う人も安心!
  • 乳や卵も使わないのでヴィーガンやアレルギーに悩む人でもok!
  • 好きな分量を好きなだけ作ることができる!
  • 自分好みに味付けできる!

 

動物性食品を一切使わないことで余計な脂質も含まれないので、ダイエット中の人にもピッタリですよ。

 

乾燥タイプの大豆ミートで手作り

添加物を極力摂らないために、加工していない大豆ミートを購入して自分で料理することをおススメします。

スーパーやネットで購入できる乾燥タイプの有機の大豆ミートを使えば、安心して食べられますね。

 

大豆ミートを自分で手作り

大豆ミートは自分で手作りすることもできます。

一見大変そうに見える手作りの大豆ミートですが、基本的に豆腐があれば簡単にできます。

たくさん作りおきしておくのもおススメです。

 

・大豆ミートの作り方

豆腐で大豆ミートを作る方法はたくさんあります。

今回は、最もシンプルな豆腐を凍らせて大豆ミートを作る方法を紹介します。

材料 

豆腐  1丁(木綿でも絹でもどちらでもok)

作り方

  1. 豆腐を水切りして8等分くらいにカットする
  2. バットなどに並べ冷凍庫で凍らせる
  3. 凍ったら取り出しレンジで2分ほど加熱する
  4. 粗熱が取れたら握ってしっかりと水分を絞る

手作り大豆ミートの完成です!

水分がなくなった手作り大豆ミートに味付けし、いろいろな料理に活用してくださいね。

大豆ミートは、リアルなお肉より柔らかくなりがちなので、個人的には木綿豆腐で作るのがおススメです。

 

7.まとめ

私たちの食生活は、加工食品のおかげで手軽に美味しい料理が食べられるようになりました。

冷凍・レトルト・インスタント食品など、これらの加工食品を作るために食品添加物が大きな役割を果たしています。

 

スーパーには、様々な食品が並んでいます。

これらの食品のうち食品添加物が使われているものをすべて店頭から取り除いたら...

残るものは、緑色野菜・果物・鮮魚・精肉などです。

更に、外国から輸入された野菜や果物には防かび剤が使用されているので、1/3ぐらいは取り除かれます。

こうして見てみると、スーパーマーケットに並んでいる食品のほとんどに食品添加物が使用されていることがわかります。

 

食品添加物を避けるといったい何を食べればよいのでしょう。

食べるものがなくなりますよね。

食品添加物の害よりむしろ栄養バランスを崩して健康を害してしまいます。

 

でも、食品添加物は危険と思いながら食べても美味しくないし、かえって精神的に悪い影響を与えてしまいかねません。

 

食品添加物の安全は量で決まります。

食品添加物は、毎日食べ続けても健康に影響のない量が基準値になっています。

無毒性量(何の害もない安全な量)の1/100の量を「一日摂取許容量(ADI)」として、人間が一日に安全に使える量として定めています。

 

どんな食品でも添加物でも、たくさんとれば毒ですが、量が少なければ過度に恐れることもありません。

添加物の少ない食品を意識して選ぶことで、添加物の摂取量が格段に減ります。

やみくもに食品添加物を怖がることなく、よく理解したうえで上手に食べることが、食生活を楽しく豊かにするポイントです。

今回は、大豆ミートの加工品の添加物のことを中心に選ぶ時の注意事項などを紹介させていただきました。

是非、参考にしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました